1
シャン州の旅をダラダラ更新させていたらもう月末の次のシャン州訪問が近づいてきてしまった!
なので今回の分はこれで一旦終了しますね。
この旅ではこのあと様々な観光関連の施設などまわってきました。
延び延びになってますが今、旅行社を設立中で、このシャン州を舞台にしたツアーを色々紹介したいのです。
そのあたりは後日、旅行社のサイトと絡めて紹介していきたいと思います。
他に行なったのはわれ等がプチNGO、南シャン州交流会のイベント。
6月は学年の始まり。小学校に文房具を寄付してきました。
以前取り付けた浄水設備。しっかり機能してました。
この浄水器のフィルター交換も今回の重要な任務。
今回3つの小学校を訪問してきましたがこちらはそのひとつ。山の方の丘の上にあります。
狭い校舎の中は簡単な板で区切られています。
手前右はなんと職員室。校長室は無いようでした。
狭いけどみんな生き生きと楽しそうでしたよ。
こんなに集まっちゃって!完全に授業妨害しているなオレ...。
帰りにちょっと校長先生の家に寄り道。
先生の家は100年くらい昔にイギリス人が建てた家でした。
レンガでしっかりと作られていて暖炉もあります。
このような家がここカローにはまだたくさん残っていて、手入れをしながら今でも使っています。
竹で作った壁や小屋もあったりして、和洋折衷ならぬ緬洋折衷?
高校生の娘さん。
一般のミャンマー女性より背が高くて顔の彫りが深いのが彼女の悩みだそうで、
そんな彼女に「そこを活かしてモデルになってしまえ!」と家族はけしかけているそうです。
寄付の様子などはこちらにもっと詳しく載せています!
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2014-07-18 18:14
| 南シャン州交流会
|
Comments(0)
▲
by thitsa
| 2011-03-21 19:52
| しごと
|
Comments(0)
実はこの小学校、今までに人を介して何度か寄付をさせていただいていた。
貧しい山地農家の子供が多く学ぶこの学校の生徒達は栄養価の高い食事を摂る機会が少ないとのことで、食事の費用を出させてもらってたのだ。5000円あれば100人の生徒全員に1回分の栄養価の高い食事を提供できる。
今までお金だけ渡してたけど、今回初めて実際に学校や生徒達の様子をみることができてよかった。
校長先生に話を伺うと、文房具が足りない、水道設備が無くて生徒が手を洗ったり水を飲むことができないなど、色々と課題が出てきた。
何か継続的な支援ができるようなかたち作りをしようと思った。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

貧しい山地農家の子供が多く学ぶこの学校の生徒達は栄養価の高い食事を摂る機会が少ないとのことで、食事の費用を出させてもらってたのだ。5000円あれば100人の生徒全員に1回分の栄養価の高い食事を提供できる。
今までお金だけ渡してたけど、今回初めて実際に学校や生徒達の様子をみることができてよかった。
校長先生に話を伺うと、文房具が足りない、水道設備が無くて生徒が手を洗ったり水を飲むことができないなど、色々と課題が出てきた。
何か継続的な支援ができるようなかたち作りをしようと思った。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

■
[PR]
▲
by thitsa
| 2010-10-19 20:29
| 山の小学校
|
Comments(0)
いきなり不気味な人物?の絵が貼ってあってちょっとびっくりしてしまった。
左の人物は病気を防ぐ野菜たちで構成されていて、右の人物は体の成長に不可欠な食材が寄り集まって出来ているのだとか。UNICEFが学校に配っているらしい。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

左の人物は病気を防ぐ野菜たちで構成されていて、右の人物は体の成長に不可欠な食材が寄り集まって出来ているのだとか。UNICEFが学校に配っているらしい。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

■
[PR]
▲
by thitsa
| 2010-10-04 21:30
| 山の小学校
|
Comments(2)
黒板を見てみると英文が書いてある。
小学校の時から英語の授業を行っているのか。
教室は学年ごとに分かれているのではなくて、教科ごとに分かれているという。国語の部屋、算数の部屋、英語の部屋…と、その度に教室を移動するとのこと。
この小学校は1年生から4年生までの約100人の生徒が学んでいて、教室の数は5つ。どういう割り振りになっているんだろう?1つの科目を1年から4年まで一緒の部屋で授業を受ける?よく聞いておけばよかった。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

小学校の時から英語の授業を行っているのか。
教室は学年ごとに分かれているのではなくて、教科ごとに分かれているという。国語の部屋、算数の部屋、英語の部屋…と、その度に教室を移動するとのこと。
この小学校は1年生から4年生までの約100人の生徒が学んでいて、教室の数は5つ。どういう割り振りになっているんだろう?1つの科目を1年から4年まで一緒の部屋で授業を受ける?よく聞いておけばよかった。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

■
[PR]
▲
by thitsa
| 2010-09-18 23:24
| 山の小学校
|
Comments(0)
昼食を終えた生徒達が、突然乱入してきた外国人に好奇心を持って近寄ってきてくれた♪
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

■
[PR]
▲
by thitsa
| 2010-09-13 21:40
| 山の小学校
|
Comments(1)
▲
by thitsa
| 2010-09-10 09:28
| 山の小学校
|
Comments(0)
撮ったあとで気付いたのだけど、机の中汚いなあ!
しかしそれも何だか懐かしい。自分も昔あのくらい汚くしてたな。
しかもパンの残りをずっとしまいっぱなしにしたまま何週間も経って、引き出しの中がひどいことになってしまったのを思い出した…。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

しかしそれも何だか懐かしい。自分も昔あのくらい汚くしてたな。
しかもパンの残りをずっとしまいっぱなしにしたまま何週間も経って、引き出しの中がひどいことになってしまったのを思い出した…。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

■
[PR]
▲
by thitsa
| 2010-09-05 21:47
| 山の小学校
|
Comments(0)
訪問したのはちょうどお昼時。
生徒達は食事中だった。
それぞれが持参した弁当のおかずを持ち寄って、皆で分け合って食べる姿が微笑ましい!
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

生徒達は食事中だった。
それぞれが持参した弁当のおかずを持ち寄って、皆で分け合って食べる姿が微笑ましい!
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

■
[PR]
▲
by thitsa
| 2010-08-29 12:28
| 山の小学校
|
Comments(0)
随分と久々の更新になってしまいました。
久しぶりにミャンマーへ行ってきました!
現地から更新しようとしたのですが、このブログは政府のネット規制にひっかかって閲覧することができず、それならとメール送信で更新しようとしたのですが残念ながらこれもうまくいかなかったようです…。
今回のミャンマー行きの目的のひとつ、南シャン州の小学校を訪問してきました。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

久しぶりにミャンマーへ行ってきました!
現地から更新しようとしたのですが、このブログは政府のネット規制にひっかかって閲覧することができず、それならとメール送信で更新しようとしたのですが残念ながらこれもうまくいかなかったようです…。
今回のミャンマー行きの目的のひとつ、南シャン州の小学校を訪問してきました。
カメラ:ペンタックスK10D フィルム:デジタル レンズ:21mm

■
[PR]
▲
by thitsa
| 2010-08-24 23:58
| 山の小学校
|
Comments(2)
1