1
最近ジャンクションスクエアへ行く機会が多いです。
というよりもその手前にある銀行へ行くのが本来の目的なのですが、そこで現金を受け取ったあとに
両替をすることが多いのですが、なんとこの銀行ではやってくれない。で、仕方なくジャンクションスクエアで
両替⇒ついでに買い物という感じです。
まあ、こないだはそんなことで両替をしていたら素晴らしい出会いもあったので、無駄ではないです。
余計な買い物で出費の方は無駄になってますが。
この日は何かイベントが始まろうとしていました。
あまりに多くの人が集まっていたので、誰か有名人が現れるに違いない!としばらく待っていました。

女子高生たちもキャーキャー言いながら待ち続けていたので妙に期待が高まっていたのですが…

いつまで経っても現れないので帰っちゃいました。
何のオチもなくてすみません。。。
それでもクリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
というよりもその手前にある銀行へ行くのが本来の目的なのですが、そこで現金を受け取ったあとに
両替をすることが多いのですが、なんとこの銀行ではやってくれない。で、仕方なくジャンクションスクエアで
両替⇒ついでに買い物という感じです。
まあ、こないだはそんなことで両替をしていたら素晴らしい出会いもあったので、無駄ではないです。
余計な買い物で出費の方は無駄になってますが。
この日は何かイベントが始まろうとしていました。
あまりに多くの人が集まっていたので、誰か有名人が現れるに違いない!としばらく待っていました。

女子高生たちもキャーキャー言いながら待ち続けていたので妙に期待が高まっていたのですが…

いつまで経っても現れないので帰っちゃいました。
何のオチもなくてすみません。。。
それでもクリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2013-07-31 21:57
| 店
|
Comments(2)
仕事でレーダンに来た帰り、学生達がひしめく近くの商店街を通ったらまた見つけた。
日本の100円ショップの商品を売る店。

以前からミャンマーの経営者の方から100円ショップ開店について相談を受けていたこともあり
色々と調べていたのですが、知らないうちに結構ミャンマーに増えていたみたいです。
ダイソー、得得屋、House Of Japan、Japan Store、そして今回見つけたUme。
今回仕事でお会いした方(ミャンマー人)も新しくオープンしたばかりだという。
100円の商品を実際は100円で販売しているわけではなく、例えばダイソーは1800チャット
(約180円)均一、Japan Storeは1600チャット(約160円)均一、得々屋は商品によって
価格を変えていました。
一部の店舗しか見ていないですが、私はLa Pyayt Wun Plazaというパークロイヤルホテル横の
ショッピングセンターにあったJapan Storeの商品が、品揃えにセンスを感じるし安価なので好きです。
昔から有名なシュエパズンというケーキやアイスの店のすぐ近くにある得得屋は1階と2階が店舗だけど、
店内の作りが何だか日本の駅前商店街にある100円ショップを彷彿とさせて懐かしさを感じましたね。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
日本の100円ショップの商品を売る店。

以前からミャンマーの経営者の方から100円ショップ開店について相談を受けていたこともあり
色々と調べていたのですが、知らないうちに結構ミャンマーに増えていたみたいです。
ダイソー、得得屋、House Of Japan、Japan Store、そして今回見つけたUme。
今回仕事でお会いした方(ミャンマー人)も新しくオープンしたばかりだという。
100円の商品を実際は100円で販売しているわけではなく、例えばダイソーは1800チャット
(約180円)均一、Japan Storeは1600チャット(約160円)均一、得々屋は商品によって
価格を変えていました。
一部の店舗しか見ていないですが、私はLa Pyayt Wun Plazaというパークロイヤルホテル横の
ショッピングセンターにあったJapan Storeの商品が、品揃えにセンスを感じるし安価なので好きです。
昔から有名なシュエパズンというケーキやアイスの店のすぐ近くにある得得屋は1階と2階が店舗だけど、
店内の作りが何だか日本の駅前商店街にある100円ショップを彷彿とさせて懐かしさを感じましたね。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2013-07-20 18:22
| 店
|
Comments(0)
ジャンクションスクエアの両替屋で順番を待っていると突然日本語で声をかけられた。
日本人がいたことに全然気付かなかった。
で、その数分後には上の階で待っていたパートナーの方まで紹介していただき、各々があたためる
ミャンマービジネスの話が熱く語られることに!
面白い世界にいるなあとあらためて感じさせられたひとときでした。
ダイナミックな変化とチャンスの真っ只中にいるからこそ、こんな変わった出会い方が経験できるのかなと
思いました。
声をかけていただいたのはミャンマー在住15年の大先輩。
様々な有益情報を紹介してくださいました。ありがとうございます!

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
日本人がいたことに全然気付かなかった。
で、その数分後には上の階で待っていたパートナーの方まで紹介していただき、各々があたためる
ミャンマービジネスの話が熱く語られることに!
面白い世界にいるなあとあらためて感じさせられたひとときでした。
ダイナミックな変化とチャンスの真っ只中にいるからこそ、こんな変わった出会い方が経験できるのかなと
思いました。
声をかけていただいたのはミャンマー在住15年の大先輩。
様々な有益情報を紹介してくださいました。ありがとうございます!

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2013-07-13 00:37
| しごと
|
Comments(0)
近所に大きな仏像が鎮座する寺院があって、時々訪れています。
とはいえ前に訪れたのは確か去年、知人の占い師にお寺で決められた時間に言われた通りのことを
やれば願いが叶う!と言われて訪れたのが最後。
そのときミャンマーで仕事ができるように願をかけたのですが、そのおかげかどうかはさておき、
今はこうしてヤンゴンで仕事をする身になったのでした。
巨大な仏像の横で一心に念仏を唱える青年。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
とはいえ前に訪れたのは確か去年、知人の占い師にお寺で決められた時間に言われた通りのことを
やれば願いが叶う!と言われて訪れたのが最後。
そのときミャンマーで仕事ができるように願をかけたのですが、そのおかげかどうかはさておき、
今はこうしてヤンゴンで仕事をする身になったのでした。
巨大な仏像の横で一心に念仏を唱える青年。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2013-07-12 21:20
| 建物
|
Comments(0)
サイカーマンというのはアクションヒーローとかではなくて写真のように自転車の脇にサイドカー(サイカー)
を取り付けた人力タクシーを運転する人のことです。
底辺に近いと言えるこのような職業の人がお客を待っている間に新聞を読んでいる風景を見ていると、
この国の識字率の高さを感じます。
義務教育制度が結構しっかりしていることと、寺子屋教育が充実していることがその理由のようです。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
を取り付けた人力タクシーを運転する人のことです。
底辺に近いと言えるこのような職業の人がお客を待っている間に新聞を読んでいる風景を見ていると、
この国の識字率の高さを感じます。
義務教育制度が結構しっかりしていることと、寺子屋教育が充実していることがその理由のようです。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2013-07-10 22:44
| しごと
|
Comments(0)
最近のヤンゴンにおける携帯電話の普及率は目覚しいものがあって、大声で通話しながら
つっ立っているおじさんから雑貨屋でひたすらくっちゃべる店員娘、商売そっちのけでスマホを
いじり続ける路上八百屋の青年など、町には携帯を持った人々が溢れているといった印象です。
更に町を歩けば携帯電話ショップが数件おきに出現するほどの膨大な数。いくら何でも多すぎで、
果たしてちゃんと儲かっているのか、他人事ながら心配になってしまいます。
そんな中、ヤンゴン下町の公衆電話屋はこんなことになっていました。
寂しい…。お客さんどころか電話機を管理する電話屋さんまでいなくなっているなんて。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
つっ立っているおじさんから雑貨屋でひたすらくっちゃべる店員娘、商売そっちのけでスマホを
いじり続ける路上八百屋の青年など、町には携帯を持った人々が溢れているといった印象です。
更に町を歩けば携帯電話ショップが数件おきに出現するほどの膨大な数。いくら何でも多すぎで、
果たしてちゃんと儲かっているのか、他人事ながら心配になってしまいます。
そんな中、ヤンゴン下町の公衆電話屋はこんなことになっていました。
寂しい…。お客さんどころか電話機を管理する電話屋さんまでいなくなっているなんて。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2013-07-09 12:13
| 店
|
Comments(0)
最近麺の記事が多いですが、また夕食にシーチェッカオソエという油そばを食べてしまいました。
これは家にいながら出前を頼んで持ってきてもらったもの。
ちょうど隣が麺屋なので、電話するとすぐに持ってきてくれます。
こんなふうにビニール袋に入れて。1杯500チャット(約50円)。

最近はヤンゴンでも出前や宅配のサービスが増えているそうです。
以前はホテルで働いていた若者3人が、お弁当の宅配サービスを始めたところ
大変繁盛してしまい、超多忙になっているという話を聞いたことがあります。

またうっかりしてしまいました。
キレイに皿に盛り付けたんですが、食べ始めてから写真撮ることに気づいてしまいました。
食い意地が張ってるというか、目の前に美味しいものがあるとつい撮影を忘れてしまうという…残念。

そういえば月初なので私がフォトエッセイを書かせていただいている日緬情報誌SHWE BAMARの最新号が
発売されましたね。どこかで見かけたら是非手に取ってみてください!
もしくはこちらから定期購読可能!
クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
これは家にいながら出前を頼んで持ってきてもらったもの。
ちょうど隣が麺屋なので、電話するとすぐに持ってきてくれます。
こんなふうにビニール袋に入れて。1杯500チャット(約50円)。

最近はヤンゴンでも出前や宅配のサービスが増えているそうです。
以前はホテルで働いていた若者3人が、お弁当の宅配サービスを始めたところ
大変繁盛してしまい、超多忙になっているという話を聞いたことがあります。

またうっかりしてしまいました。
キレイに皿に盛り付けたんですが、食べ始めてから写真撮ることに気づいてしまいました。
食い意地が張ってるというか、目の前に美味しいものがあるとつい撮影を忘れてしまうという…残念。

そういえば月初なので私がフォトエッセイを書かせていただいている日緬情報誌SHWE BAMARの最新号が
発売されましたね。どこかで見かけたら是非手に取ってみてください!
もしくはこちらから定期購読可能!
クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2013-07-04 20:59
| 食べ物
|
Comments(2)
最近ブログランキングの「ミャンマー情報」のカテゴリーでトップ10に入っていることに気づきました。
少し前から「ミャンマー情報」のバナークリックをお願いするような一文を入れてみたのですが、それに応えて
クリックしてくださる読者の方が結構いらっしゃるということですね。ありがとうございます!
ランキングなんて別に…と以前はあまり重視していなかったのですが、こうして上位にランキングされ、
その結果見てくれる方が増えてくることは素直に嬉しいものですね。
なかなか有益な情報が紹介できているとは言い難いところですが、現地に住む日本人として、少しでも
現地の状況・雰囲気・思いを感じてもらえるような記事を心がけていきたいと思います。
思えば初めてこの地に足を踏み入れたのが1998年、もう15年も経ったんですね~。
で、どうやら最初にミャンマーで撮った写真がこれのようです。
ヤンゴンのホワイトハウスという名のゲストハウスにチェックインした直後に、窓から外を撮ったものです。
未知の国を訪れたときのワクワク感を思い出します。

これからもクリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
少し前から「ミャンマー情報」のバナークリックをお願いするような一文を入れてみたのですが、それに応えて
クリックしてくださる読者の方が結構いらっしゃるということですね。ありがとうございます!
ランキングなんて別に…と以前はあまり重視していなかったのですが、こうして上位にランキングされ、
その結果見てくれる方が増えてくることは素直に嬉しいものですね。
なかなか有益な情報が紹介できているとは言い難いところですが、現地に住む日本人として、少しでも
現地の状況・雰囲気・思いを感じてもらえるような記事を心がけていきたいと思います。
思えば初めてこの地に足を踏み入れたのが1998年、もう15年も経ったんですね~。
で、どうやら最初にミャンマーで撮った写真がこれのようです。
ヤンゴンのホワイトハウスという名のゲストハウスにチェックインした直後に、窓から外を撮ったものです。
未知の国を訪れたときのワクワク感を思い出します。

これからもクリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2013-07-03 19:21
| その他
|
Comments(2)
最近はお店や事務所の壁に写真が掲げられていたり、週刊誌の表紙に登場したり、
街中でたくさん目にするようになったアウンサンスーチーさんの顔。
2~3年前には考えられないほどの露出度です。もし、3年前の世界から時間を超えてミャンマー人が
やって来たら度肝を抜かれることでしょう。そのくらい当時彼女の存在はタブーでした。
公の場で彼女の名前を口にすることさえも憚られる時代がつい最近まで続いていたことが嘘のよう。
今、民衆に紛れていた秘密警察の人たちはどうしているのだろう?
そして眼前にあるこの傘。こんなものまで売られる様になったんですね~。
街で彼女の姿を見る度にこの国の変化の大きさを実感しています。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
街中でたくさん目にするようになったアウンサンスーチーさんの顔。
2~3年前には考えられないほどの露出度です。もし、3年前の世界から時間を超えてミャンマー人が
やって来たら度肝を抜かれることでしょう。そのくらい当時彼女の存在はタブーでした。
公の場で彼女の名前を口にすることさえも憚られる時代がつい最近まで続いていたことが嘘のよう。
今、民衆に紛れていた秘密警察の人たちはどうしているのだろう?
そして眼前にあるこの傘。こんなものまで売られる様になったんですね~。
街で彼女の姿を見る度にこの国の変化の大きさを実感しています。

クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by thitsa
| 2013-07-01 19:44
| 風景
|
Comments(0)
1